追い炊きありなし?2人暮らしのお部屋に「絶対に外せない部屋の設備や備品」ランキング
公開日:
:
最終更新日:2017/03/26
二人暮らしのコツ
これから2人暮らしを始める方にぜひ見てもらいたい2つのランキングをご紹介します。
ひとつは、お部屋選びのときに、先輩カップルが絶対に必要だと思ったお部屋の設備、備品についてのランキングです。
ポイントは、一人暮らしでは我慢できるけど同棲するなら必要だと思う、ということ。
一人で暮らす分には不便に思わなかったり、我慢できることでも、生活空間を共有する二人暮らしとなるとこだわった方が良い、というポイントがわかります。
もう一つは実際に同棲経験のあるカップルに聞いた、同棲生活にあってよかった設備のランキングです。
この記事の目次
二人暮らしの同棲生活、必要な部屋の設備といえば?
【質問】
Q.一人暮らしでは我慢できるけど、同棲するなら絶対必要だと思う部屋の設備・備品といえば?
【回答数】
第1位・・・バス・トイレ別:50.0%(150)
第2位・・・収納家具:9.0%(27)
第3位・・・2口コンロ:6.7% (20)
第4位・・・エアコン:6.3% (19)
第5位・・・冷蔵庫:5.3% (16)
第6位・・・洗濯機:4.3% (13)
第7位・・・テレビ:3.7% (11)
第8位・・・独立洗面台:2.3% (7)
第8位・・・ベランダ:2.3% (7)
第10位・・・靴箱:2.0% (6)
※11位以下は省略
【アンケート対象】
調査地域:全国
調査対象:年齢不問・男女
調査期間:2015年5月1日~5月15日
有効回答数:300サンプル
仲良しカップルでも、プライベートはやっぱり重要。お風呂トイレ別はマストな選択
いくら仲良し、アツアツのカップルでもプライバシーの線引きがどうしても欲しくなるのが、トイレとお風呂。欧米ではカップル、家族でも、使用中のトイレ&バス一体型の空間を共有する習慣があるところもありますが、さすがに日本人としてそこは分けておきたいですよね。
相手がお風呂に入っているときに、トイレを我慢しなくてはならない、というのは時に大変でしょうし、反対に風呂に入る方もトイレを待たせてしまわないか気になってしまい長居できないという声が多く聞かれたようです。
2人分の荷物をしっかりと収納、広々快適に暮らしたい。収納は多めが断然人気。
2人暮らしをすることで、一人の時よりも広めのお部屋に住めるとしても、部屋が広がっても収納スペースが2倍になるなんてことは稀、です。必要なものをしっかりと収納できるように収納スペースを確保することが、二人暮らしのお部屋で快適に暮らすためには重要だと考えるカップルが多い結果になりました。
作り付けのクローゼットや押し入れに入りきらない分は部屋に箪笥、本棚などを用意する必要がありますが、生活空間を圧迫しすぎないように計画的に準備していきましょう。
参考関連記事*2人暮らしのインテリアをすっきり。無印収納の実例記事が超参考になる!
せっかくの二人暮らし、手料理を楽しみたい!
せっかく二人で暮らすのですから、家でゆったりと手料理を楽しみたい、彼を手料理でもてなしたいという声を反映して、人気の設備3位は二口以上のコンロという結果になっています。
家で過ごす時間が長くなる二人暮らし。快適さに投資したいという気持ちの表れたランキング結果に
以上1~3位の人気設備についてみて来ましたが、続く4位はエアコン、5位冷蔵庫と続きます。
エアコンについて「一人暮らしだ日中家にいないし、休日は出かけちゃうから最悪なくても」という声からもわかる通り、部屋で過ごす時間が長くなることによって、お部屋の快適さをアップさせることに投資したいというカップルが多いことがわかる結果になっています。
さてお次は、実際に同棲したことのあるカップルが選んで良かった!!と思ったお部屋の設備について
※同棲生活経験のある20代~30代の男女148名に調査。(2016年8月11日CHINTAI調べ)
1位 独立洗面台
2位 追い炊き機能
3位 システムキッチン
4位 オートロック
主に水回りについて一つグレードが高いものを選んで置いて正解!というカップルが多かったようです。
風呂トイレ別はもはやマストで、朝の準備などでより使いやすい独立洗面台が人気一位、生活時間帯が違ってもほかほかのお風呂に入れる追い炊き機能が2位となりました。
3位のシステムキッチンについては、同棲カップルの多くが自宅での自炊、手料理をより楽しみ重要視していることがわかります。
追い炊き機能はエコ?経済的?
冷めてしまったお風呂のお湯を、もう一度貼りなおす場合と追い炊きをする場合を比べると、月30日で計算すると768円、ガス代で1530円,
合計で2298円余計にコストがかかると言います※参照追い焚き機能は本当にお得? 同棲生活にうれしいお部屋探しのポイント
光熱費だけでみると追い炊き機能付きのお風呂の方が経済的なようですが、家賃まで換算するとそうとも言い切れないようです。
池袋駅周辺で人気設備が全て備わっている物件の最低家賃と、人気設備から追い焚き機能のみを外した場合の賃料の差額は約1万円。追い焚き機能を使わずに、1日に2回浴槽にお湯を張った際にかかるコストは1ヶ月約2,300円(水道料金+ガス料金)です。なんと、追い焚き機能なしのお部屋に住む方が、1ヶ月約7,500円もお得に……!
※地域によって賃料や水道料金なども異なります。
参考:http://www.chintai.net/news/2016/11/21/6707/
追い炊き機能がつく賃貸物件は築10年以内の物が多く、築浅な分家賃が高くつく傾向があるんです。これなら追い炊きをマストにせずにその分駅近、キッチンが広いなど他の条件をアップグレードするなど検討したほうが良い場合が出てきそうです。
家具インテリアと違って、賃貸物件付属の設備となると一度入居すると簡単には変えられない、引っ越しまで改善できないことが多くなるので、これらポイントを参考にベストな物件を見つけてくださいね!
理想の家さがしには不動産めぐりが不可欠、でも忙して時間がない・・・
ネットや不動産雑誌など、住みたい家さがしのツールは色々ありますが、理想の家さがしに不動産屋さんに来店するのは不可欠です。
契約時に必要、というだけではなくネットや雑誌にのらない情報があったり、実際にお部屋の中をみせてもらったりできるからです。
実際に来店する前に、問合せをして空き状況を聞き、内見の段取りをするのは必須ですが、仕事で忙しくしていると不動産屋さんの営業時間内に電話やメールが打てず、物件探しがはかどらない。。。という壁にあたってしまうはずです。
そこでお勧めしたいのが、深夜0時までチャットで問合せ、相談ができるチャット不動産です。チャットだからすぐに返信がもらえて、時間を無駄にしません。物件探しがはかどっちゃいます♪
\60秒で返信をもらえるチャット不動産についてはコチラ/
めぼしい物件について質問ができるだけではなく、希望のエリア、家賃、間取りなどについて相談できるコンシェルジュサービスもあります。もちろんコンシェルジュサービスも深夜0時まで対応。リアルタイムでお返事がもらえるから物件探しが一気に加速します。
引越の多い生活をしていますが、チャット不動産を使った部屋探しは本当に快適でした。
チャット不動産に登録、待っているだけで次々情報が届くし、届いた情報についての質問にすぐに返信がもらえるんですから。感動ものです。
今のところ対応しているエリアが限定されており、使えない方もいるかもしれませんが、対応エリアでお部屋探しをする方にはマストで利用をオススメします。どうせsuumo、アットホーム、chtai、ホームメイト…色々使っていくならチャット不動産も平行して使っても手間は増えません(それどころか手軽すぎて感動しちゃうかも。無料ですからまずは使い心地だけでも確認してみてください^^
対応エリア:埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 愛知県 大阪府 福岡県
\無料でチャット不動産の利用を始めるにはこちらからです/
次の引っ越し先がチャット不動産エリア外で、お部屋探しが大変になりそうでちょっと憂鬱。
一度使い心地が分っちゃうとなおさらです。エリア拡大を切に願ってしまいます。
\こちらもおすすめ/
-
-
二人暮らし同棲の生活費ルール
新年度4月を前に同棲を始めるという方もおおいのではないでしょうか。 新生活の生活費、どのように決め
-
-
1K/1DK/1LDK物件でストレスなく同棲するコツ
マイナビのインターネットアンケートで、 1K、1DK、1LDKなど、寝室1部屋+αの狭めのお部
-
-
暑くて寝苦しい、から脱出。二人とも快適な寝室作り。
夏至を迎えて、すこしずつ「暑い」と実感する日が増えてきましたね。 日中30度を超える夏日が続く
-
-
1LDKで二人暮らし向いている二人、向かない二人。
いつでも仲良し、ラブラブな二人に1LDK 二人暮らしはピッタリ。 1LDKで二人暮らしがむいている
-
-
LDK・リビングルームをワークスペースとして活用するには?
インターネットが広く普及して、 一家に一台、もしかしたら一人一台パソコンを持っている、 という家
-
-
二人暮らし。揉めたくない、お金の問題。
新年度、新生活スタートを期に二人暮らしを始めた、 という「二人」も多いのではないでしょうか。
-
-
【まとめ】二人暮らしを始めるために、参考になる記事・本・雑誌
9月の転勤シーズンを前に、今まさに新生活の用意で忙しい!という方も多いのではないでしょうか。 9月
-
-
1LDKの間取り図集めてまとめてみました!
1LDKってどんな間取り?間取りによって生活はぜんぜん違ってきます! 二人暮らしを始めるに
-
-
二人暮らしに人気の間取りNO.1は1LDK!
気になるみんなの二人暮らしのお部屋の広さ・間取り これから二人暮らしを始めようとするカップルに
-
-
二人暮らしにおすすめの冷蔵庫、必要な容量とおすすめメーカー
二人暮らしをスタートさせるために冷蔵庫を買い足したい、買い替えたいという方は多いのではないでしょうか